CentOS7 で KVM 仮想環境を構築

これまたLPIC304勉強ついでにKVM環境を構築したのでメモ。

まずは下記サイトを参考にして諸々インストール。
インストールしたらlibvirtdを起動。

How to install KVM on CentOS 7 / RHEL 7 Headless Server – nixCraft

yum install -y qemu-kvm libvirt libvirt-python libguestfs-tools virt-install
systemctl enable libvirtd
systemctl start libvirtd

続いてブリッジ設定を追加。
デフォルトのNICがenp0s3だとして、下記を末尾に追記

# /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3
BRIDGE=br0

そしたら今度は br0のファイルを作成する。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br0 を下記の内容で作成。

# /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br0
DEVICE="br0"
BOOTPROTO="dhcp"
IPV6INIT="yes"
IPV6_AUTOCONF="yes"
ONBOOT="yes"
TYPE="Bridge"
DELAY="0"

ここまで来たらNetworkManagerを再起動してブリッジ設定を有効化する。

systemctl restart NetworkManager

いよいよ仮想マシンを作成。
testvm2という名前でCentOS7を仮想マシンとしてインストールします。

virt-install --connect=qemu:///system \
--name testvm2 \
--virt-type kvm \
--os-type linux \
--os-variant centos7.0 \
--vcpus=2 \
--ram 2048 \
--accelerate \
--hvm \
--disk path=/var/lib/libvirt/images/testvm2.img,size=10,bus=virtio,format=qcow2 \
--nographics -l "https://mirrors.edge.kernel.org/centos/7/os/x86_64/" \
--network bridge=br0,model=virtio \
--extra-args='console=tty0 console=ttyS0,115200n8'

Text インストーラが起動するので、通常通りインストールすればOK。

仮想マシンを起動してコンソールに接続するなら

virsh start testvm2
virsh console testvm2

仮想マシンから元のコンソールに戻る場合は Ctrl + ] で戻れる。